製造業は、食料品、繊維、化学、木材・木製品、パルプ・紙、鉄鋼、機械など、様々な業種にわたり、地域の経済や人々の生活を支える重要な産業です。
当事務所では、製造業を営む企業様からのご相談・ご依頼をいただくことが多く、製造業の事業運営に当たっては、様々な法的リスクが潜んでいると言えます。
このページでは、製造業を営む企業様向けに、製造業を取り巻く状況および法的リスクや、弁護士が法的リスクへの対策・対応として提供できる法的サービスについて、解説させていただきます。

製造業を取り巻く状況と法的リスク

請負関係を基礎とする複雑な取引関係

製造業は、請負契約を基礎として複数・複雑な工程へ分業化されており、下請け・孫請けの関係が多数存在することも多く、取引関係が複雑となることが少なくありません。
このような製造業の特質に加えて、契約書の取り交わしが徹底されていないケースも散見されるため、製造物の内容・品質、製造物の納期、報酬の金額などに関する認識の相違が生じ、様々な法的トラブルが発生することが往々にしてあります。
また、製造委託契約(請負契約の一種)や、製造物供給契約(請負契約と売買契約の両方の性質を有する契約類型)といった取引形態もありますが、契約書の作成や内容に不備があることによって、様々な法的トラブルが発生するおそれがある点は同様です。

人手不足時代と労務管理の問題

近年では、どの業界であっても人材確保が困難な時代となっていますが、製造業においては、労働者の肉体的・時間的な負担が大きい面があるため、人手不足の傾向が顕著であると言えます。
このような時代背景のもと、労働者側からの経営者側への発言力が強まる面が出てきており、近年の労働者側の権利意識の高まりから、未払い残業代やパワハラなどの法的トラブルも増加しています。
また、製造業では、派遣労働や外部委託等が利用されるケースも少なくありませんが、これらが偽装請負や偽装出向等に該当する場合には、行政指導や行政処分の対象となり、業績への悪影響も懸念されるため、十分に警戒しなければなりません。

危険有害業務と労働災害リスク

製造業においては、危険物等の取扱い、危険を伴う機械・設備等の使用、危険場所での作業など、労働災害(労災)が発生するリスクが潜んでいる場面が少なくありません。
労働災害が発生し、企業側に過失(落ち度)が認められる場合には、企業は民事責任(損害賠償請求)、刑事責任(業務上過失致死傷等)、行政責任(是正勧告や作業停止命令)を問われるおそれがあります。
なお、損害賠償責任については、労災保険では賠償責任額に足りず、不足額が企業側の自己負担となる事案も少なくないため、注意が必要です。
企業側の自己負担額は、事案によっては、数千万円から1億円を超えることもあります。

ご相談バナーpc
ご相談バナーpc

製造業における顧問弁護士の役割

取引関係に関する法的チェック

製造業では、複数の業者との取引関係が形成されることが多いのですが、法的トラブル防止の観点からは、契約書の取り交わしを徹底すること、そして、契約書の内容が適切かどうかについて、十分な事前チェックを行うことが重要です。
製造委託契約や製造物供給契約といった取引形態においても、同様です。
また、取り扱う製品に高度の機密性がある場合には、秘密保持契約書の締結などによる情報管理も必要です。
この点、法的トラブルが発生しない限りは問題にならないと考え、契約書の作成やチェックを積極的に行わない企業も少なくありません。
しかし、不測の事態が発生し、取引の相手方と揉めたときに、法的トラブルを回避したり、自社を過大なリスクから守ったりするのは、適正な内容が整備された契約書の存在です。
顧問弁護士を付けて、プロによる契約書のチェック・作成体制を構築することによって、安心して取引関係に臨んでいただくのがよいでしょう。

労務管理に関するサポート

近年増加している労務問題については、問題社員対応、解雇問題(不当解雇)、残業代請求、パワハラ、メンタルヘルス(うつ病等)など、様々な様相のものがあります。
就業規則や雇用契約書の見直しとともに、問題社員への退職勧奨や懲戒処分、固定残業代など残業代の発生を抑制する制度の活用、労働時間の管理、パワハラ事案への予防策・対応体制の構築、メンタルヘルス不調者の休職制度の整備・運用など、顧問弁護士のサポートのもとに、労務問題を防止するための労務管理の適正化を推進されることをお勧めいたします。
また、派遣労働や外部委託等を利用している場合には、違法な偽装請負や偽装派遣に該当するものではないかについて、顧問弁護士にチェックを求めることも必要です。
さらに、取り扱う製品に高度の機密性がある場合には、退職する従業員との関係で、秘密の保持や競業の禁止などの対策を講じることについて、顧問弁護士と協議・検討する必要があるでしょう。

労働災害への予防と対応

労働災害の予防については、労働安全衛生法や労働安全衛生規則を遵守し、適正な労働安全管理を徹底することが必要です。
顧問弁護士を安全衛生会議に出席させ、課題の洗い出しや解決策の検討を行うなどの活用方法も考えられます。
また、労働災害が発生した場合の損害賠償リスクに備えて、使用者賠償責任保険(労災保険の上乗せ保険)に加入することをお勧めします。
そして、使用者賠償責任保険では、労働災害が発生した場合に、自動車保険のように保険会社が示談交渉を代行してくれることはないため、普段から付き合いのある顧問弁護士に窓口対応を委託し、自社対応の負担を軽減する必要もあるでしょう(この点、使用者賠償責任保険では、企業側が弁護士に示談交渉や訴訟を依頼する場合の弁護士費用についても、保険会社が負担するという謳い文句を掲げていることが多いです。
しかし、実際には、弁護士費用の支出について、あらかじめ保険会社の同意・承認を得ることが条件とされており、保険会社がなかなか同意・承認をしてくれないために、弁護士を付けられずに自社対応の負担を強いられるという事案が多数見られます。
初動段階から弁護士が介入し、安心して対応を進めていくためには、やはり顧問弁護士を付けることをお勧めいたします)。
労災保険関係の諸手続や労基署調査への対応についても、顧問弁護士によるサポートが可能な領域です。

ご相談バナーpc
ご相談バナーpc

顧問弁護士の活用をご検討ください

当事務所の弁護士は、これまでに、製造業を営む企業様から、取引上のトラブル、労務問題、労働災害など、様々な案件について、ご相談・ご依頼をいただいて参りました。
また、様々な企業・法人様の顧問弁護士に就任しており、充実した法的サービスを提供させていただいております。
法的リスクに関して不安をお持ちの企業様や、法的トラブルに巻き込まれてお困りの企業様がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、当事務所にご相談いただければと存じます。

製造業の解決事例

●製造業 問題社員対応として、注意・指導書の作成・交付と退職勧奨のサポートを行った事例
●製造業 労務問題などに関する幹部向けの社内研修の講師を務めた事例
●製造業 パワーハラスメント(パワハラ)防止の社内向け啓発資料を作成した事例
●製造業 労働災害(労災)による損害賠償に関する示談書を作成した事例
●製造業 問題を起こした従業員に対する退職勧奨について、話し合いの進め方や退職合意書の内容に関する助言をし、当該従業員との面談に同席するなどのサポートを行った事例
●製造業 下請法(下請代金支払遅延等防止法)をテーマとする社内研修の講師を務めた事例
●製造業 売買契約書の書式を作成した事例
●製造業 長年改正していなかった就業規則等について、近年の法改正を踏まえた改正をサポートした事例
●製造業 社屋の一角を関連会社に使用させることに関し、建物使用契約書を作成した事例
●製造業 退職した従業員からハラスメントの被害を訴える苦情が発生したのに対し、対応方法に関する助言などのサポートを行った事例
●製造業 ハラスメントリスク対策・予防をテーマとする社内研修の講師を務めた事例
●製造業 社有地を他社へ賃貸するにあたり、土地賃貸借契約書を作成した事例
●製造業 退職した従業員から、在職中にセクハラ被害を受けたとして慰謝料の請求を受けたのに対し、弁護士が介入することにより請求を収束させた事例